1月28日に開催させていただきます
「 宇宙種族意識別フォーカス解除webセミナー 〜 ベガ意識 編 〜 」。
前回の「 リラ意識 」の「 不要なフォーカス解除 」は
人間にとっての ‘ 意識プログラムを大きく変革するもの ‘ になっていましたが、
今回の「 ベガ意識 」、この「 不要なフォーカス解除 」は
人間にとっての ‘ これまでの負のループに陥っていた人間性を良い意味で壊していくもの ‘ になります。
「 これまでの旧次元の意識で築き上げたもう不要なこと、物、人間を手放すことができるかどうか 」
これがテーマでもあります。
古いものを残したい
まだ使える
もったいない
など
これまでの人間を構成している「 ベガ意識 」というものは
この世界において、どのような ‘ もの ‘ や ‘ こと ‘ や ‘ 人間(関係)’ を映し出してきたのか。
それが今後どのように変革していかなければならないのか
今回のセミナーで詳しくお伝えさせていただきます!
なぜ古いものを残したいのか
まだ使えると言って捨てられないのはなぜか
なぜもったいないと思ってしまうのか
そもそも、 ‘ もったいない ‘ の概念ですらも
新次元の観点からすれば
焦点がズレすぎてしまっているという事実・・・。
「 ベガ意識 」の根底にある不要な意識を認識していただき
「 不要なフォーカス解除 」をするための実践・行動を促し
意識プログラムをガラッと変えてゆきますよ ♪
‘ 個 ‘ から ‘ 全体性 ‘ へ
このほんとうの意味も理解できてゆくことになります。
‘ 個 ‘ としての認識が強い「 ベガ意識 」。
これが、これまで霊的観点出発で表現できていたら
どんなに世界の映し出しが変わっていたことか。
これまでの物的主眼観点出発からでは
どうしても表面だけの価値基準、分類別け、比較というものを映し出してしまっている。
個人観点にとっての、良し・悪し
個人観点にとっての、正解・不正解
個人観点にとっての、優・劣
個人観点にとっての、メリット・デメリット
安い高いの基準や価値は一体何の意識を中心にして誰が決めたのでしょうか?
これまでの社会全体を観ても、人間がすぐにタイプ別に分ける習性があるのはなぜでしょう?
自分以外の誰かと競い優劣を決める理由は?
そして、これまでの世界で強烈にインプットされてしまっている
人間観点からの学校制度・会社制度。
人間観点から、見た目を変に見られたくない
人間観点から、成績・功績・役に立つ能力を比べる
人間観点から、物的に目立つ者がかっこいい
・・・
この物的主眼観点からの派生で
とんでもなくさまざまな自分脱線が映し出され続けてきたわけですが、
もう、この「 ベガ意識 」の使い方は末期状態。
だからこそ、今回のセミナーでは
この「 ベガ意識 」も前回の「 リラ意識 」同様、さわやかに大掃除してゆきます^^
変わることを恐れて逃げ回る体力を
変わることに勇気を出す精神力に切り替えられると
「 あっ 」と驚く世界が観れる切符を手にしますよ^^
ぜひ、これまでの ‘ わたし ‘ を楽しみながら変えるんだ✨と
webセミナーにご参加くださいませ ♪
■ 動画販売ページ
【 終了いたしました】webセミナー 〜 ベガ意識編 〜 で思考と映しをクリアランス♪
